![]() 2025春闘 (2025年4月16日 第2回団体交渉) 回答速報! 4月16日第2回団体交渉を行ない、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 ・ベースアップ:1,000円UP ・夏季一時金 0.2ヵ月UP (その他は前回の回答どおりです) 【回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 定昇:4,552円 ベースアップ:3,000円 ◆一時金 ・夏季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.7ヵ月 958,095円 ・冬季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.5ヵ月 906,306円 ◆再雇用者 ベースアップ:3,000円
◆追加として、業績一時金10万円を獲得! ・支給日:6月27日(金) ・対象者:2024年度末在籍の社員(再雇用者含む) 詳細は「組合通信」をご覧ください (2025年4月9日 第1回団体交渉) 回答速報! 【回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 定昇:4,552円 ベースアップ:2,000円 (合計6,552円 2.33%) ◆一時金 ・夏季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.5ヵ月 906,306円 ・冬季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.5ヵ月 906,306円 ◆再雇用者 ベースアップ:2,000円
◆追加として、業績一時金10万円を獲得! ・支給日:6月27日(金) ・対象者:2024年度末在籍の社員(再雇用者含む) ベースアップ・夏季一時金の再考を要求し次回へ! 詳細は「組合通信」をご覧ください 次回日程調整中(決定後、HPに掲載) (2025春闘要求) 【要 求】 ◆賃上げの要求 ・定期昇給+ベースアップ4%以上引き上げること。 ◆再雇用(60歳以上)の要求 ・再雇用のベースアップを行うこと。 ◆健康破壊の防止 ・健康破壊につながる長時間残業を削減すること。 ◆一時金の要求 ・夏季一時金 基本給(職能給+役職給+号給)×4.0ヵ月×出勤率 ・冬季一時金 基本給(職能給+役職給+号給)×3.5ヵ月×出勤率 定年退職日の要求獲得 2024年春闘要求の「定年退職日を現状の誕生月から年度末に変更すること」 は、2025年4月1日から実施することになりました。 同一年度入社の定年退職による収入格差を解消することができました。 2024春闘 (2024年4月18日 第2回団体交渉) 回答速報! 4月18日第2回団体交渉を行ない、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 ・ベースアップ:1,000円UP ・夏季一時金 0.4ヵ月UP (その他は前回の回答どおりです) 【回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 定昇:4,474円 ベースアップ:2,500円 (合計6,974円 2.52%) ◆一時金 ・夏季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.7ヵ月 950,871円 ・冬季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.3ヵ月 848,074円 ◆再雇用者 ベースアップ:2,500円
◆定年退職日を誕生日月から年度末に変更する ・変更の方向で検討し、12月を目途に結論を出す 詳細は「組合通信」をご覧ください ![]() (2024年4月10日 第1回団体交渉) 回答速報! 【回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 定昇:4,474円 ベースアップ:1,500円 (合計5,974円 2.16%) ◆一時金 ・夏季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.3ヵ月 848,074円 ・冬季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.3ヵ月 848,074円 ◆再雇用者 ベースアップ:1,500円
◆定年退職日を誕生日月から年度末に変更する ・変更の方向で検討し、12月を目途に結論を出す ベースアップ・夏季一時金の再考を要求し次回へ! 詳細は「組合通信」をご覧ください 4月17日11時00分予定 第2回団交へ! (2024春闘要求) 【要 求】 ◆賃上げの要求 ・定期昇給+ベースアップ4%以上引き上げること。 ◆再雇用(60歳以上)の要求 ・再雇用のベースアップを行うこと。 ◆定年退職日の要求 ・定年退職日を現状の誕生月から年度末に変更すること。 ◆健康破壊の防止 ・健康破壊につながる長時間残業を削減すること。 ◆一時金の要求 ・夏季一時金 基本給(職能給+役職給+号給)×4.0ヵ月×出勤率 ・冬季一時金 基本給(職能給+役職給+号給)×3.5ヵ月×出勤率 ![]() 2023春闘 (2023年4月12日 第2回団体交渉) 回答速報! 4月12日第2回団体交渉を行ない、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 ・ベースアップ:1,500円UP ・夏季一時金 0.2ヵ月UPおよびインフレ手当5万円 (その他は前回の回答どおりです) 【回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 定昇:4,666円(1.81%) ベースアップ:2,500円 ◆一時金 ・夏季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.7ヵ月 923,624円 およびインフレ手当5万円 ・冬季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.3ヵ月 823,773円 ◆再雇用者 ベースアップ:2,500円
◆手当 ・リモートワーク手当の増額はしない。 詳細は「組合通信」をご覧ください (2023年4月5日 第1回団体交渉) 回答速報! 【回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 定昇:4,666円(1.81%) ベースアップ:1,000円 ◆一時金 ・夏季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.5ヵ月 873,698円 ・冬季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.3ヵ月 823,773円 ◆再雇用者 ベースアップ:1,000円
◆手当 ・リモートワーク手当の増額はしない。 ベースアップ・夏季一時金の再考を要求し次回へ! 詳細は「組合通信」をご覧ください 4月12日13時30分予定 第2回団交へ! (2023春闘要求) 【要 求】 ◆賃上げの要求 ・定期昇給+ベースアップ3%以上引き上げること。 ◆再雇用(60歳以上)の要求 ・再雇用のベースアップを行うこと。 ◆手当の要求 ・リモートワーク手当を増額すること。
◆一時金 ・夏季一時金 4.5ヵ月 ・冬季一時金 3.5ヵ月 2022春闘 (2022年4月11日 第2回団体交渉) 回答速報! 4月11日第2回団体交渉を行ない、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 ・夏季一時金 0.6ヵ月(157,870円)UP (その他は前回の回答どおりです) 回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 4,662円(1.68%) 定昇のみ ◆一時金 ・夏季 所属等級職能給基礎額×4.3ヵ月 1,131,402円 ・冬季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.3ヵ月 853,657円 詳細は「組合通信」をご覧ください (2022年4月4日 第1回団体交渉) 回答速報! 【回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 4,662円(1.68%) 定昇のみ ◆一時金 ・夏季 所属等級職能給基礎額×3.7ヵ月 973,532円 ・冬季 基本給(職能給+役職給+号給)×3.3ヵ月 853,657円 ベースアップ・夏季一時金の再考を要求し次回へ! 詳細は「組合通信」をご覧ください 4月11日13時予定 第2回団交へ! (2022春闘要求) 【要 求】 ◆賃上げ ・定期昇給+ベースアップ2%以上引き上げること。 ◆再雇用(60歳以上)の要求 ・再雇用のベースアップを行うこと。 ◆一時金 ・夏季一時金 4.2ヵ月 ・冬季一時金 3.2ヵ月 2021春闘 (2021年4月9日 第2回団体交渉) 回答速報! 夏季一時金過去最高月数獲得! 冬季一時金も上積みを獲得! 4月9日第2回団体交渉を行ない、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 ・夏季一時金 0.25ヵ月(67,203円)UP ・冬季一時金 0.20ヵ月(53,762円)UP (その他は前回の回答どおりです) 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 3,495円(1.25%) 定昇のみ ◆在宅勤務手当 継続協議とする。 ◆一時金 ・夏季 3.65ヵ月 981,160円 ・冬季 2.70ヵ月 725,790円 (2021年4月2日 第1回団体交渉) 回答速報! 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 3,495円(1.25%) 定昇のみ ◆在宅勤務手当 継続協議とする。 ◆一時金 ・夏季 3.4ヵ月 913,957円 ・冬季 2.5ヵ月 672,028円 夏季・冬季一時金の再考を要求し次回へ! 詳細は「組合通信」をご覧ください 4月9日17時 第2回団交へ! (2021春闘要求) 【要 求】 ◆賃上げ ・定期昇給+ベースアップ1%以上引き上げること。 ◆再雇用(60歳以上)の要求 ・再雇用のベースアップを行うこと。 ◆在宅勤務手当を支給すること。 ◆一時金 ・夏季 3.8ヵ月 ・冬季 3.0ヵ月 2020春闘 (2020年4月10日 第2回団体交渉) 回答速報! 夏季一時金 過去最高月数を獲得! 4月10日第2回団体交渉を行ない、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 ・夏季一時金 0.3ヵ月(80,288円)UP (その他は前回の回答どおりです) 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 3,546円(1.25%) 定昇のみ ◆一時金 ・夏季 3.3ヵ月 883,166円 ・冬季 2.5ヵ月 669,065円 (2020年4月3日 第1回団体交渉) 回答速報! 冬季一時金満額回答! 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 3,546円(1.25%) 定昇のみ ◆一時金 ・夏季 3.0ヵ月 802,878円 ・冬季 2.5ヵ月 669,065円 夏季一時金の再考を要求し次回へ! 詳細は「組合通信」をご覧ください 4月10日15時 第2回団交へ! (2020春闘要求) 【要 求】 ◆賃上げ ・定期昇給+ベースアップ2%以上引き上げること。 ◆再雇用(60歳以上)の要求 ・再雇用のベースアップを行うこと。 ◆一時金 ・夏季 3.5ヵ月 ・冬季 2.5ヵ月 2019春闘 (2019年4月12日 第2回団体交渉) 回答速報! 4月12日第2回団体交渉を行ない、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 ・夏季一時金 0.15ヵ月(40,971円)UP (その他は前回の回答どおりです) 春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 4,347円(1.51%) (内訳) ・定期昇給(年齢給増額分含む) 3,347円(1.16%) ・ベースアップ(一律) 1,000円(0.35%) ◆再雇用者 ・ベースアップ 1,000円 ◆一時金 ・夏季 2.75ヵ月 751、210円 ・冬季 2.20ヵ月 600,991円 ◆5分時短 ・2020年度の導入に向けて検討を進めます (2019年4月5日 第1回団体交渉) 回答速報! 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 4,347円(1.51%) (内訳) ・定期昇給(年齢給増額分含む) 3,347円(1.16%) ・ベースアップ(一律) 1,000円(0.35%) ◆再雇用者 ・ベースアップ 1,000円 ◆一時金 ・夏季 2.6ヵ月 710,239円 ・冬季 2.2ヵ月 600,991円 ◆5分時短 ・2020年度の導入に向けて検討を進めます 一時金・ベースアップの再考を要求し次回へ! 詳細は「組合通信」をご覧ください 4月12日15時 第2回団交へ! (2019春闘要求) 【要 求】 ◆賃上げ ・定期昇給+ベースアップ1%以上引き上げること。 ◆再雇用(60歳以上)の要求 ・再雇用のベースアップを行うこと。 ◆一時金 ・夏季 3.0ヵ月 ・冬季 2.5ヵ月 ◆労働時間の短縮 ・1日の所定内労働時間を5分短縮すること。 2018春闘 (2018年4月13日 第2回団体交渉) 回答速報! 4月13日第2回団体交渉を行ない、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 ・夏季一時金 0.1ヵ月(27,409円)UP ・冬季一時金 0.1ヵ月(27,405円)UP (その他は前回の回答どおりです) 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 5,383円(1.82%) (内訳) ・定期昇給(年齢給増額分含む) 3,383円(1.14%) ・ベースアップ(一律) 2,000円(0.68%) ◆一時金 ・夏季 2.2ヵ月 602,795円 ・冬季 2.1ヵ月 575,386円 ◆再雇用者 ・ベースアップ 2,000円 (2018年4月6日 第1回団体交渉) 回答速報! 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 5,383円(1.82%) (内訳) ・定期昇給(年齢給増額分含む) 3,383円(1.14%) ・ベースアップ(一律) 2,000円(0.68%) ◆一時金 ・夏季 2.1ヵ月 575,386円 ・冬季 2.0ヵ月 547,981円 ◆再雇用者 ・ベースアップ 2,000円 上積みを要求し次回へ! 詳細は「組合通信」をご覧ください 4月13日14時 第2回団交へ! (2018春闘要求) 【要 求】 ◆賃上げ ・定期昇給+ベースアップ2%以上引き上げること。 ◆一時金 ・夏季 3.0ヵ月 ・冬季 2.5ヵ月 ◆再雇用(60歳以上)の要求 ・再雇用のベースアップを行うこと。 2017春闘 (2017年4月14日 第2回団体交渉) 回答速報! 4月14日第2回団体交渉を行ない、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 夏季一時金 0.1ヶ月(27,358円)UP (その他は前回の回答どおりです) 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ 4,352円(1.48%) (内訳) ・定期昇給(年齢給増額分含む) 3,352円(1.14%) ・ベースアップ(一律) 1,000円(0.34%) ◆一時金 ・夏季 2.1ヶ月 574,361円 ・冬季 2.0ヶ月 547,003円
(2017年4月7日 第1回団体交渉) 回答速報! ◆賃金 ・賃上げ 4,352円(1.48%) (内訳) ・定期昇給(年齢給増額分含む) 3,352円(1.14%) ・ベースアップ(一律) 1,000円(0.34%) ◆一時金 ・夏季 2.0ヶ月 547,003円 ・冬季 2.0ヶ月 547,003円
上積みを要求し次回へ! 4月14日15時第2回団交へ! (2017春闘・一時金要求) ◆賃上げ 定期昇給+ベースアップ1%以上引き上げること。 ◆一時金 ・夏季一時金 所属等級職能給基礎額 × 2.5ヶ月 ・冬季一時金 所属等級職能給基礎額 × 2.3ヶ月 2016春闘 (2016年4月15日 第2回団体交渉) 回答速報! 4月15日第2回団体交渉を行ない、モチベーション 継続に向けて粘り強い交渉を続けた結果、下記の 回答を獲得し、集約方向への決断をしました。 二次回答 夏季一時金 0.05ヶ月(13,662円)UP 三次回答 夏季一時金 0.05ヶ月(13,647円)UP (円未満端数処理のため二次回答と三次回答の金額は異なります。) 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ(定昇のみ) 3,351円(1.13%) ◆一時金 ・夏季 1.9ヶ月 518,367円 ・冬季 1.7ヶ月 463,769円 (2016年4月8日 第1回団体交渉) 回答速報! ◆賃金 ・賃上げ(定昇のみ) 3,351円(1.13%) ◆一時金 ・夏季 1.8ヶ月 491,058円 ・冬季 1.7ヶ月 463,769円
上積みを要求し次回へ! 4月15日16時第2回団交へ! (2016春闘・一時金要求) ◆賃上げ 定期昇給+ベースアップ1%以上引き上げること。 ◆一時金 ・夏季一時金 所属等級職能給基礎額 × 2.5ヶ月 ・冬季一時金 所属等級職能給基礎額 × 2.3ヶ月 2015春闘 (2015年4月17日 第2回団体交渉) 回答速報! 営業利益が前期の半減という厳しい状況の中 「社員のモチベーションUPにつながる」と交渉し 昨年と同月数の一時金を獲得! 夏季一時金 三次回答を獲得し集約方向へ! 二次回答 夏季一時金 0.05ヶ月(13,717円)UP 三次回答 夏季一時金 0.05ヶ月(13,716円)UP (円未満端数処理のため二次回答と三次回答の金額は異なります。) 【春闘回答内訳】 ◆賃金 ・賃上げ(定昇のみ) 3,389円(1.14%) ◆一時金 ・夏季 1.6ヶ月 438,788円 ・冬季 1.6ヶ月 438,788円 (2015年4月10日 第1回団体交渉) 回答速報! ◆賃金 ・賃上げ(定昇のみ) 3,389円(1.14%) ◆一時金 ・夏季 1.5ヶ月 411,355円 ・冬季 1.6ヶ月 438,788円
上積みを要求し次回へ! 4月17日16時第2回団交へ! (2015春闘・一時金要求) ◆賃上げ 定期昇給+ベースアップ1%以上引き上げること。 ◆一時金 ・夏季一時金 所属等級職能給基礎額 × 2.3ヶ月 ・冬季一時金 所属等級職能給基礎額 × 2.3ヶ月 2014春闘 2014春闘・一時金回答速報 4月18日第2回団体交渉を行い 減収減益(業績予想)という状況の中 夏季一時金 三次回答を獲得し集約方向へ! 二次回答 夏季一時金 0.05ヶ月(13,785円)UP 三次回答 夏季一時金 0.05ヶ月(13,785円)UP 【春闘回答内訳】 ◆賃金 賃上げ 3,283円(1.1%) 定昇のみ
◆一時金 ・夏季 1.6ヶ月 441,123円 ・冬季 1.6ヶ月 441,123円
(2014年4月11日 第1回団体交渉結果) ◆賃金 ・賃上げ(定昇のみ) 3,283円(1.1%) ◆一時金 ・夏季 1.5ヶ月 413,553円 ・冬季 1.6ヶ月 441,123円
再考を要求し次回交渉へ! (次回4月18日(金)15時より) (2014春闘・一時金要求) ◆賃上げ 定期昇給+ベースアップ1%以上引き上げること。 ◆一時金 ・夏季一時金 所属等級職能給基礎額 × 2.5ヶ月 ・冬季一時金 所属等級職能給基礎額 × 2.3ヶ月 2013春闘 (2013年7月12日 第6回団体交渉) 時間外割増率について 集約方向へ! 集約内容は7月22日発行の「組合通信」をご覧ください (2013年6月5日 第5回団体交渉) 時間外割増率以外について 集約方向へ! 時間外割増率については交渉を継続! 次回交渉 7月19日(金)予定! (2013年5月22日 第4回団体交渉) 一時金評価率の回答出る! ・2013年夏季と2013年冬季は A・B評価は現行+2.5% D・E評価は現行−2.5%
・2014年夏季以降は A評価は現行+5%、B評価は現行+2.5% D評価は現行−2.5%、E評価は現行−5% ・時間外割増率については前回どおりの回答のため、交渉を継続! 次回団交 6月5日(水)! (2013年5月17日 第3回団体交渉) 三次回答 ・夏季一時金 0.05ヶ月UP
次回交渉継続(日程未定)! (2013年4月19日 第2回団体交渉) 二次回答 ・夏季一時金 0.05ヶ月(13,780円)UP
次回連休後交渉へ! ・夏季一時金の上積みを要求! ・割増率と評価率について再考を要求! 次回団交 5月17日(金)! (2013年4月12日 第1回団体交渉) 昨年並みの厳しい回答!! ◆賃金 ・賃上げ(定昇のみ) 3,278円(1.1%) ◆一時金 ・夏季 1.6ヶ月 440,949円 ・冬季 1.6ヶ月 440,949円
◆時間外割増率 ・時間外勤務手当 現行130%から125%に変更 ・休日勤務手当 会社所定休日(土曜日、祝日等) 現行135%から125%に変更 (法定休日(日曜日)は現行通り135%) ◆一時金評価率 ・AおよびB評価は現行+5% ・DおよびE評価は現行−5%
上積みを要求し次回へ! 4月19日16時第2回団交へ! 2012春闘 2012年春闘・一時金回答結果 (2012年5月11日 第3回団体交渉) 下記を獲得し集約方向へ! ・夏季一時金の増額回答を獲得! ・時間外割増率の変更は今期限りの時限措置! ・一時金評価率のD・E評価は一次回答の−5%から−2.5%に減率!
二次回答 ・夏季一時金 0.03ヶ月UP ・時間外割増率の変更は今期限りの時限措置 三次回答 ・夏季一時金 0.02ヶ月UP ・一時金評価率のD・E評価は現行−2.5%
春闘回答内訳 ◆賃金 ・賃上げ(定昇のみ) 3,312円(1.11%) ・定昇の実施は10月1日から ◆一時金 ・夏季 1.3ヶ月 360,670円 ・冬季 1.5ヶ月 416,158円 ◆時間外割増率 割増率の変更は今期限りの時限措置(協定締結月〜2013年3月分) ・時間外勤務手当 現行130%から125%に変更 ・休日勤務手当 会社所定休日(土曜日、祝日等) 現行135%から125%に変更 (法定休日(日曜日)は現行通り135%)
◆一時金評価率 ・AおよびB評価は現行+5% ・DおよびE評価は現行−2.5% ◆賃金是正 ・若年層社員の定着を促すために、春闘後に労使協議会にて、若年層社員 の賃金是正について検討する。 (2012年4月20日 第2回団体交渉) 前回交渉に引き続いて 「回答にあたっての会社の考え方」 が提示され、交渉を再開! (回答は前回の一次回答のまま) 次回連休後交渉へ! ・一時金の上積みを要求! ・割増率について再考を要求! 次回 5月11日(金)15時 (2012年4月13日 第1回団体交渉) 3年連続営業赤字という状況の中で厳しい回答!! ◆賃金 ・賃上げ(定昇のみ) 3,312円(1.11%) ・定昇の実施は10月1日から ◆一時金 ・夏季 1.25ヶ月 346,799円 ・冬季 1.50ヶ月 416,158円 ◆時間外割増率 ・時間外勤務手当 現行130%から125%に変更 ・休日勤務手当 会社所定休日(土曜日、祝日等) 現行135%から125%に変更 (法定休日(日曜日)は現行通り135%) ◆一時金評価率 ・AおよびB評価は現行+5% ・DおよびE評価は現行−5%
次回継続交渉へ! 4月20日16時第2回団交へ! 2011春闘 2011年春闘・一時金結果 (2011年4月22日 第2回団体交渉) 夏季一時金 三次回答を獲得し集約方向へ! 二次回答 夏季一時金 0.035ヶ月UP 冬季一時金 0.05ヶ月UP 三次回答 夏季一時金 0.015ヶ月UP 【春闘回答内訳】 ◆賃金 賃上げ 3,312円(1.11%) ◆一時金 ・夏季 1.45ヶ月 399,790円 ・冬季 1.75ヶ月 482,505円 (2011年4月15日 第1回団体交渉) 2年連続の営業赤字という状況の中での厳しい回答!! ◆賃金 賃上げ 3,312円(1.11%)
◆一時金 ・夏季 1.4ヶ月 386,004円 ・冬季 1.7ヶ月 468,719円 再考を要求し4月22日第2回団交へ! 2010春闘 2010年春闘・一時金結果 ◆賃金 賃上げ 3,347円(1.13%) (内訳) 定期昇給(年齢給増額分含む) 3,347円(1.13%) ◆一時金 ・夏季 1.35ヶ月 372,450円 ・冬季 2.00ヶ月 551,778円
2009春闘 2009年春闘・一時金結果 ◆賃金 賃上げ 3,389円(1.15%) (内訳) 定期昇給(年齢給増額分含む) 3,389円(1.15%) ◆一時金 ・夏季 2.225ヶ月 613,740円 ・冬季 2.0ヶ月 551,676円
2008春闘 2008年春闘・一時金結果 ◆賃金 賃上げ 4,187円(1.44%)
賃上げ内訳 ・定期昇給(年齢給増額分含む) 3,387円(基本給の1.17%) ・ベースアップ 800円(基本給の0.27%) (昇給評価のD評価は400円。E評価はベースアップを行わない。) ◆一時金 ・夏季 2.45ヶ月 670,703円 ・冬季 2.20ヶ月 602,264円
2007春闘 2007年春闘・一時金結果 ◆賃金 賃上げ 4,638円(1.62%) 賃上げ内訳
・定期昇給(年齢給増額分含む) 3,438円(基本給の1.20%) ・ベースアップ 1,200円(基本給の0.42%) (昇給評価のD評価は600円。E評価の社員に対しては、ベースアップは行わない。)
◆一時金 ・夏季 2.70ヶ月 738,935円 ・冬季 2.00ヶ月 547,359円
2006春闘 2006年春闘・一時金結果 ◆賃金 定期昇給相当(年齢給含む) 3,487円(基本給の1.23%相当) (昨年比 234円UP) ◆一時金 夏季 2.35ヶ月 626,829円 (昨年比 107,226円UP) 冬季 2.00ヶ月 533,471円 (昨年比 3,264円UP) 【2006年夏季一時金】 ・(所属等級職能給基礎額*2.35ヶ月)*出勤率±評価 【2006年冬季一時金】 ・(所属等級職能給基礎額*2.00ヶ月)*出勤率±評価
2005春闘 2005年春闘・一時金結果 ◆賃金 定期昇給相当(年齢給含む) 3,253円(基本給の1.16%相当) ◆一時金 夏季 1.96ヶ月 519,603円 冬季 2.00ヶ月 530,207円 【2005年夏季一時金】 ・(所属等級職能給基礎額*1.96ヶ月)*出勤率±評価 【2005年冬季一時金】 ・(所属等級職能給基礎額*2.00ヶ月)*出勤率±評価
2004春闘 2004年春闘・一時金結果 ◆賃金 定期昇給相当(年齢給含む) 3,239円(基本給の1.16%相当) ◆一時金 夏季 1.68ヶ月 448,765円(基本給25% 職能給75%) 冬季 2.00ヶ月 526,836円(職能給100%) 【2004年夏季一時金】 ・(本人基本給*1.68ヶ月*0.25 +所属等級職能給基礎額*1.68ヶ月*0.75)*出勤率±評価 【2004年冬季一時金】 ・(所属等級職能給基礎額*2.00ヶ月)*出勤率±評価
2003春闘 2003年春闘・一時金結果 ◆賃金 定期昇給相当(年齢給含む) 3,262円(基本給の1.18%相当) ベースアップ相当 1,200円(基本給の0.43%相当) ベースアップ相当(一律) 200円(基本給の0.07%相当)
◆一時金 夏季 1.75ヶ月 474,751円(基本給75% 職能給25%) 冬季 2.26ヶ月 620,607円(基本給50% 職能給50%)
◆補食手当廃止 手当ての廃止については7月発生分より適用する。 【2003年夏季一時金】 ・(本人基本給*1.75ヶ月*0.75 +所属等級職能給基礎額*1.75ヶ月*0.25)*出勤率±評価
【2003年冬季一時金】 ・(本人基本給*2.26ヶ月*0.5 +所属等級職能給基礎額*2.26ヶ月*0.5)*出勤率±評価
![]() |